【◯◯な食習慣を改善しよう!】間食をする時の食事はどうすればいい?
2025/04/02
管理栄養士のひとりごと
毎日の食事や献立を考えるのって大変ですよね。特に食事に気を使ってる方は栄養バランスが整っているか悩むこともあるのではないでしょうか?そんな時は「虹色の食事」を意識すると良いでしょう。食事にこれらの食材を使用することでバランスの良い食事に近づきます。食事や献立に悩んだ際は是非利用してみて下さい。
★このような食生活に心当たりはありませんか?★
★朝食はパン
★お昼はサラダと春雨スープ
★友達とカフェでキャラメルマキアートと焼き菓子を食べる
★夕食は体型のことを気にしておかずだけにしている
★この人の食生活の何がいけないのか?★
【1】全体的な食事量が少ない
【2】エネルギー源となる炭水化物が少ない
【3】甘いものが多い
お米をしっかり食べましょう!
★間食が多いと何がいけないのか?★
【1】脂質の摂取が増える
【2】糖質の摂取が増える
【3】エネルギー減が足りず、代謝が下がる
朝・昼はしっかり食べ、夜の食事量を調整しましょう!!!
★改善例★
<朝食>
<ポイント>
★朝食はパンだけでなく、タンパク質や脂質なども意識して摂るようにしましょう。(卵、ハムなど)
★エネルギー源は食事の6割になるように、果物などを利用して補いましょう!
<昼食>
<ポイント>
★春雨スープではエネルギー源が足りません。
★おにぎりやポテトサラダなどエネルギーになるものを追加しましょう!
<間食>
<ポイント>
★間食を食べる場合、200Kcalまでにしましょう!
★甘い飲料はできるだけ選ばないようにしましょう!
★甘いものではなく、サンドイッチやラップロールを選択するのもGOOD!
<夕食>
<ポイント>
★間食をした分、夕食で調整しましょう!
★食事を抜くのはやめましょう。(食事と食事の間隔が8時間以上空くと血糖値が急激に上がります)
★食事量でコントロールしましょう!
★豚汁は身体が内側から温まり、代謝も上がります。