【糖質7】ワンランク上の主食に変えてみよう! 7【メリット1】全粒穀物で生活習慣病が予防できる上図は世界の様々な国で 白米だけではなく、玄米、オートミールなどを主食としてとりいれたコホート研究の結果をまとめたものです。 心筋梗塞、脳卒中…
【糖質4】間食習慣が及ぼす影響とは? 早速ですが、皆さんは間食する際に意識していることはありますか? 例えば、食べる時間、食べる量、食べる物、一日の摂取回数など一つでも意識していることはあるでしょうか。 「間食」は断つ必要はない…
【糖質3】糖質を摂り過ぎると血液検査の結果はどうなる? 3早速ではありますが、皆さんは血液検査の結果の見方をご存知でしょうか。 毎年なんとなく健康診断を受けて、なんとなく医師からの問診を受け、なんとなく結果を見て「今年も再検査にならなくて済んだ」…
【糖質1】エネルギー源について 考えたことある? 1今月のテーマは「糖質」についてです。 先月は塩分について書いていますので、高血圧症や血圧が高めの方、生活習慣を改善したい方等是非参考にしてみてください。さて、タイトルにもある通りエネルギー…
医師と管理栄養士が教える生活習慣の誤解~塩分編part7~ 7本日もブログを読んでいただきありがとう ございます。 今月は「塩分」について記載しています。 本日初めて読まれている方は過去のブログも 是非読んで見てください。 それでは前回の続きです。 前回…
医師と管理栄養士が教える生活習慣の誤解~塩分編part5~ 5【目次】■塩分は何にどれくらい含まれているの? ■1日あたりの食塩摂取目標量を覚えよう ■ナトリウム量と食塩相当量は違う塩分は何にどれくらい含まれている?【食べ物】 カップうどん6.6g カップラー…
医師と管理栄養士が教える生活習慣の誤解~塩分編part4~ 4さて、ここからは前回の続きになります。 (2)手間がかかりそう ☆コンビニや既製品を活用しよう☆ 各コンビニや食品メーカーでは 以下のように減塩に取り組み、 商品を開発しています。 【ローソン】 …
医師と管理栄養士が教える生活習慣の誤解~塩分編part3~ 3【1】味が薄そう、物足りないイメージ 【2】手間がかかりそう 【3】費用がかかる 【4】これから夏になるのにバテない? 【5】お酒のつまみは何に変えればいいの? 前回の記事を読んで減塩してみようと…
医師と管理栄養士が教える生活習慣の誤解~塩分編part6~ 6ここまでの記事では減塩に関するデメリットの解決方法や、メリットについて記載しています。まだの方は是非前の記事も読んで見てください。今回は、上記の内容を活かしてできることを宣言してみましょう…