【◯◯な食習慣を改善しよう!】3食全体的に少ないパターン

運動療法体操へ

大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目1−9 ビジネス新大阪 1F
【営業時間】月木金 9:00-13:00 17:00-19:00 / 水土日 9:00-13:00 /
[休診日] 火 祝日 ※発熱などの急な体調不良は、診療時間外でもご相談ください。


【◯◯な食習慣を改善しよう!】3食全体的に少ないパターン

2025/02/27

管理栄養士のひとりごと

暖かくなってきたと思ったら花粉症シーズン到来のようです、、、花粉と食物アレルギーの関係性をご存知ですか?最も多い例としては、カバノキ科(シラカンバ、ハンノキ)の花粉症の患者さんで、バラ科の果物(リンゴ、モモ、サクランボなど)やマメ科(大豆、主に豆乳)で食物アレルギー症状が誘発されています。その他、イネ科(オオアワガエリ、カモガヤ)・キク科(ブタクサ)の花粉症の患者さんではウリ科果物(メロン、スイカなど)、ヨモギ花粉症の患者さんではセリ科野菜(ニンジン、セロリなど)で食物アレルギー症状が出ると報告されています。花粉症の症状の強い方はシーズン中はこれらの食材の摂取を控えることをお勧めします。

今回は「3食全体的に少ない人」について考えていきましょう。

このような食生活に心当たりは
ありませんか?

◻朝からあまり食べられない(飲み物だけなど)

◻昼ごはんはおにぎ1個と春雨スープ
 またはサラダだけなど

◻夕食はご飯茶碗半分量とおかず

◻小食でちょっと食べたらお腹いっぱいになる

◻一回の食事で食べる量が減ってきた

◻肉、魚、卵など(タンパク質)をあまり食べていない

◻からだを動かすことが少なく、お腹がすかない

この人の生活の何がいけないのか?

1.全体的に食事量が少ない
2.肉、魚、卵など(タンパク質)が不足している
3.活動量が少ない

3食全体的に少ないと何がダメなのか?

1.代謝が落ちて太りやすくなる
2.筋肉量が減って疲れやすくなる


バランスがとれていてもエネルギー量が低いと、省エネなからだになって太りやすくなります

必要な量を食べてバランスの良い食事にすることが大切です。

自分の適正量が分からない方は、栄養相談も行っておりますので、公式LINEにてお気軽にご相談ください。

ご飯とおかずのバランスを整えて食べる量を増やそう!

改善例

ご飯の量をはかろう
目安:180g~200g

(朝食編)

食欲がなくても汁物だったら食べやすい
 肉や卵、豆腐、大豆など入れると◎

汁物は前日に作っておけば朝の調理も省けて
ちょうどいい!
レトルトでもOK!

合わせてこんなものもおすすめ!
・ヨーグルト ・牛乳 ・野菜ジュース
・豆乳 ・果汁100%

(昼食編)

あっさりしているものでも肉や魚を食べよう!

エネルギーをとれる春雨スープもポイント!

(夕食編)

主食、主菜、副菜を揃えよう!

最後に!

いきなりこの食事内容、食事量にするのは難しいと思います…

1食が少ない場合は
補食におにぎりや果物をプラス!


段階を踏んで食べる量を増やしていきましょう!

次のブログは、1月6日です。
良い年末年始をお過ごしください。

Doctor’s Fitness診療所では、高血圧やコレステロール値の異常、血糖値の異常など、生活習慣病の原因となる異常値やその他の異常値についてご相談・ご受診いただけます。 どうしたらいいのか分からない、という方もまずはご相談くださいね。 人生100年時代を健やかに過ごしていただくために、医師や管理栄養士によるサポートのもと、継続的な治療を受けていただける診療所です。【大阪/新大阪/内科/心療内科/循環内科/病院/診療所/クリニック/外来/治療】
Doctor’s Fitness 診療所(新大阪)
〒533-0031 大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目1−9 ビジネス新大阪 1F (06-6379-3435)
◆対面で、オンラインで定期的に健康チェック◆
◆常に変化するカラダの状態をきめ細かく確認。生活習慣や服薬の指導を行ないます
◆ 急な発熱、体調不良の際は、診療時間外でも可能な限りご対応致しますのでご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。