【◯◯な食習慣を改善しよう!】3食全体的に多いパターン<麺編>

運動療法体操へ

大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目1−9 ビジネス新大阪 1F
【営業時間】月木金 9:00-13:00 17:00-19:00 / 水土日 9:00-13:00 /
[休診日] 火 祝日 ※発熱などの急な体調不良は、診療時間外でもご相談ください。


【◯◯な食習慣を改善しよう!】3食全体的に多いパターン<麺編>

2025/02/25

管理栄養士のひとりごと


先週、娘の保育園ではノロウイルスと感染性胃腸炎が大流行していました。幸い娘は軽症で済んだのですが、いつもご飯をモリモリ食べる娘が全く食事に手をつけないので心配になりました。便を確認すると白っぽい色をしていたのでロタウイルス?だったのかな。。。診療所にもチラホラ下痢や嘔吐の症状で受診される方がおり、流行っているのかもしれません。感染性胃腸炎やノロウイルスを発症した場合は、アルコールではなく次亜塩素酸で消毒や殺菌すると安心ですよ。

今回は「3食全体的に多い人」について考えていきましょう。
麺編です。

★このような食生活に心当たりはありませんか?★

★運動部であった。今も週2回スポーツをしている。
★1人暮らしである。料理はほぼできない。
★趣味はラーメン屋めぐり。
★仕事は外回りとデスクワークの半々。
★朝はご飯2杯、目玉焼きと納豆を食べている。
★昼食は職場のお弁当だけでは足りず 、カップ焼きそばを食べる。
★夕食は21時頃、市販の鍋焼きうどんが好きで、よく購入。(うどんを3玉追加する)
★休みの日は軽くジョギングし、友人とラーメンを食べ歩く。(替え玉・チャーシュートッピングに唐揚げor炒飯を付ける)

★この人の生活の何がいけないのか?★


【1】全体的に食事量が多い
【2】炭水化物が多い
【3】夕食にうどん4玉食べている
【4】ラーメン屋での注文内容が多い (替え玉・チャーシュートッピング・炒飯を追加で注文している)
【5】運動しているから大丈夫だと思っている   
【6】スポーツ現役時代のようにすぐ減量できると思っている

前回の復習ですが、活動量に見合った食事量を意識しよう!

★3食全体的に多いと何がいけないのか?★


【1】過剰なエネルギーが脂肪として蓄えられる
【2】活動量より食べる量が多い
【3】体重が増える
【4】肥満の原因になる

食べ過ぎは肥満の元!
ごはんとおかずのバランスを意識し、食べる量を減らそう!

★改善例★


<ポイント>
■朝はしっかり食べましょう!既にできているので◎
■魚を増やすとタンパク量が増し、腹持ちもgood!
■汁物(お味噌汁)を追加すると腹持ちがUP!

<ポイント>
■会社のお弁当が足らない時、追加で食べるなら、おにぎりにしましょう!(ツナ、たらこ、鮭がオススメ)
■スープをつけると満腹感がUP!カップ焼きそばよりバランスがいいです。

<ポイント>
~市販の鍋焼きうどんを中心に食事を考える場合~
■うどんは合計2玉までにしましょう!
■市販の鍋焼きうどんとご飯1膳の組み合わせでもOKです。(腹持ちはこちらの方がいい!)

■大根(2切れ)、豆腐1/3丁、しめじ1袋を追加することで腹持ちがよくなります。
■果物から糖質、食物繊維を摂取しましょう!


麺類だけで満腹感と食事バランスを保つのは難しいです!!
量を食べたい時はご飯がオススメ!
どうしても麺が食べた時は参考にしてみてはいかがですか?

<ラーメン屋巡りのポイント>
塩ラーメンがラーメンの中では一番バランスがいいです★
■2位は醤油ラーメン
■3位は味噌ラーメンです★
■豚骨、つけ麺、油そば、ジャージャー麺、担々麵は脂質が多くなるので、量に注意して注文しましょう!

Doctor’s Fitness診療所では、高血圧やコレステロール値の異常、血糖値の異常など、生活習慣病の原因となる異常値やその他の異常値についてご相談・ご受診いただけます。 どうしたらいいのか分からない、という方もまずはご相談くださいね。 人生100年時代を健やかに過ごしていただくために、医師や管理栄養士によるサポートのもと、継続的な治療を受けていただける診療所です。【大阪/新大阪/内科/心療内科/循環内科/病院/診療所/クリニック/外来/治療】
Doctor’s Fitness 診療所(新大阪)
〒533-0031 大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目1−9 ビジネス新大阪 1F (06-6379-3435)
◆対面で、オンラインで定期的に健康チェック◆
◆常に変化するカラダの状態をきめ細かく確認。生活習慣や服薬の指導を行ないます
◆ 急な発熱、体調不良の際は、診療時間外でも可能な限りご対応致しますのでご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。