①【完全栄養食!?】完全栄養食とは
2024/12/19
管理栄養士からの豆知識
完全栄養食は忙しい私たちの日常生活を助けてくれる便利なアイテムです。献立作成、調理、食事にかける時間を削減できる上に必要な栄養素は確保出来るので優れものですよね。しかしながら毎日、毎食
完全栄養食では口や消化器の機能低下が懸念されます。食事と完全栄養食のバランスを意識することも
現代の食事のとり方において重要です。
今回は「完全栄養食」について考えてみました。
「完全栄養食」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、「完全栄養食」に特化した商品があることはまだ広く知られていません。
完全栄養食については、このブログだけでなく後のブログにまだまだ続きますので、完全栄養食に関する知識を深めて、自分に合った活用方法を見つけてほしいと思います。
そもそも、完全栄養食とは?
完全栄養食はまだ完全な定義はありませんが、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」に定める必須栄養素を過不足なく補える食品が、最も完全栄養食の定義に近いといえます。
日本では食事摂取基準といって、厚生労働省が、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的としてエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示しています。といってもどの栄養素をどれくらい摂ったら良いのか知ることから栄養管理をすることまで行うのはやはり大変ですよね。
そこで、完全栄養食は「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」に定められた必須栄養素を全て満たしているため、上手く活用することで栄養素をバランスよく摂取することが可能になります。例えば、栄養の偏りが気になる方や忙しくて自分で栄養管理をするのは難しい方などは、1日のうち1食を完全栄養食に置き換えることで普段の食事では摂取できていない栄養素を摂取できたり、手軽にバランスの良い食事をとることができます。置き換えるだけならば、今の習慣を変えずにすむため、無理なく続けることができる気がしますよね。からだを変えるためには食事を長期的に変えないといけませんので、無理なく継続できるという点でも健康やダイエットへの効果が期待できると思います。
また、サプリメントなどで純粋な栄養素のみをとるよりも、まだ知られていない栄養素が欠乏するリスクが少ないため、より万遍なく栄養素を摂取できることもメリットだと考えます。
完全栄養食は「これだけ食べていたら大丈夫」というものではありませんが、意識して取り入れることで、「極端な栄養の偏りを防ぎ、食事の栄養バランスを整える」という考えをベースに活用していただきたいと思います。
完全栄養食はさまざまなタイプの商品がある
完全栄養食といえば、代表的な例として卵や玄米、納豆などがありますが、完全栄養食品として商品開発されているものもたくさんあります。
歴史でいえば、完全栄養食品が世に出たのは2014年、アメリカで商品開発された「ソイレント」だと言われています。(もう少し詳しくお話しますと、1973年に公開された米映画『ソイレント・グリーン』という作品をもとに完全栄養食品が作られたそうです)
近年では様々なタイプの完全栄養食品が開発されています。
・粉末タイプ
・ドリンクタイプ
・パンタイプ
・パスタタイプ
・グミタイプ
・アイスクリームタイプ など
このように様々なタイプの完全栄養食品があるため、目的やライフスタイルに合わせて選ぶことができたり、アレンジして食事を楽しむこともできます。
では、完全栄養食品を紹介していきます。
ソイレント
タイプ:粉末タイプ、ドリンクタイプ
・アメリカの栄養基準に準拠した完全栄養食で、「生存に必要な栄養素がすべて含まれ、従来の食事が不要となる」とされる飲み物。
・味はほんのり甘い
BASE FOOD®
タイプ:パンタイプ、パスタタイプ(完全栄養食には珍しい主食タイプ)
・菓子パンとパスタの完全栄養食
・1食で1日に必要な栄養素の1/3がすべて含まれている
・脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量は、他の食事で過剰摂取してしまう懸念があるため、控えめにしている
Huel
タイプ:粉末タイプ、ドリンクタイプ
・英国発の完全栄養食
・26種類の必須ビタミン&ミネラル、タンパク質、必須脂質、炭水化物、食物繊維、そしてファイトニュートリエント(植物性栄養素)を1つの製品からバランス良く摂取することができる
・オーツ麦、エンドウ豆、米、フラックスシード、ココナッツ、ヒマワリなどの、植物由来のサステイナブル(持続可能)な原材料から作られており、粉末タイプ(Powder)と液体状(Ready-to-drink)の2種類の商品タイプで利用できる
※植物を使用した食事をすることで長寿や幸福度を高めることを何十年にもわたる研究が示しています。
日清食品
タイプ:パスタタイプ
・見た目やおいしさはそのままに、カロリーや塩分、糖質、脂質、たんぱく質などが、コントロールされ、日本人の食事摂取基準で設定された必要な33種類の栄養素をバランスよく全て摂取できる
COMP
タイプ:粉末タイプ、ドリンクタイプ、アイスクリームタイプ、グミタイプ
・日本の栄養基準に準拠した完全栄養食
・栄養バランスを損なうことなくカスタマイズが楽しめるシリーズ初のフレーバー商品「COMP Flavor」が発売された。
COMP Flavorは、ドリンクタイプやパウダータイプの既存商品に加えて混ぜ、自分好みの味にカスタマイズして楽しめるというものです。
甘味には、エリスリトールとステビアが使用されているため、ほのかで上品な甘みを感じることができます。「アップル&シナモン風味」「ロイヤルミルクティー風味」「カフェラテ風味」と3つのフレーバーが発売されています。
uFit完全栄養食
タイプ:粉末タイプ
・日本の栄養基準に準拠した完全栄養食
・タンパク質やビタミンに加えて、乳酸菌を100億個配合している
・静岡の高級抹茶をふんだんに使用している
Doctor’s Fitness診療所では、高血圧やコレステロール値の異常、血糖値の異常など、生活習慣病の原因となる異常値やその他の異常値についてご相談・ご受診いただけます。 どうしたらいいのか分からない、という方もまずはご相談くださいね。 人生100年時代を健やかに過ごしていただくために、医師や管理栄養士によるサポートのもと、継続的な治療を受けていただける診療所です。【大阪/新大阪/内科/心療内科/循環内科/病院/診療所/クリニック/外来/治療】
Doctor’s Fitness 診療所(新大阪)
〒533-0031 大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目1−9 ビジネス新大阪 1F (06-6379-3435)
◆対面で、オンラインで定期的に健康チェック◆
◆常に変化するカラダの状態をきめ細かく確認。生活習慣や服薬の指導を行ないます
◆ 急な発熱、体調不良の際は、診療時間外でも可能な限りご対応致しますのでご連絡ください。